松尾貴臣、2019年は管理しているウェブコンテンツの棲み分けを明確にしたいと思います!
気づけばこの「Facebook個人アカウント」の他に
「公式ホームページ」
「歌う坂本龍馬ホスピタルライブホームページ」
「ブログ」
「YouTubeチャンネル」
「こころざし音楽工房ホームページ」
「Facebookオフィシャルページ」
「Facebookこころざし音楽工房ページ」
「Twitter個人アカウント」
「Instagram個人アカウント」
など情報を発信するページが乱立!乱立し過ぎているんです!どれに何を書けばいいの?ってなってしまいます。これはもはや現代病!
全部真面目にやっていたら時間も足りません。何かを辞めて情報発信源を絞っていく方が良いのではないかと考えました。(きっと情報を発信する業種の方は同じ悩みを抱えているのではないでしょうか。)
しかし、待てよ!これらは僕にとって「貴重なレギュラー番組」。そう、僕にとってSNSを含むウェブコンテンツは娯楽ではなく仕事なんです!(楽しんでいますが。笑)
辞める前に今いちど、それぞれの役割・個性を考えて、それに適した内容を分けて掲載していくという努力をしてみようと思いました。同じコメンテーターが全ての番組で同じコメントを言う訳ではないですよね。
それぞれに違う一面を見せて行きたいと思います。
※この先は備忘録です。
【役割】
「公式ホームページ」
→音楽活動家としての自分の全活動のデータベース。
新着情報・ライブ情報の発信。「問い合せ」はこころざし音楽工房ページへ。一方通行。
「歌う坂本龍馬ホスピタルライブホームページ」
→公式ホームページのコンテンツのひとつ。
ホスピタルライブ活動のデータベース。開催希望の施設へ向けた紹介に特化。独立した「問い合せ」機能あり。双方向。
「ブログ」
https://omitaka.hatenablog.jp/
→公式ホームページのコンテンツのひとつ。
個人を含む2005年4月からの日々の活動記録。SNSを使わなくなったとしてもこのブログは残る。データベースの役割。コメント機能無し。一方通行。
「YouTubeチャンネル」
https://www.youtube.com/user/omitaka/
→公式ホームページのコンテンツのひとつ。
MVやライブ動画全てを掲載。SNSを使わなくなったとしてもこのチャンネルは残る。データベースの役割。コメント・メール不使用。一方通行。
「こころざし音楽工房ホームページ」
→マネージメント会社(株)こころざし音楽工房の案内。
松尾貴臣「イベント出演・講演」と石井裕介「楽曲制作」の紹介に特化。独立した「問い合せ」機能あり。双方向。
「Facebook個人アカウント」
https://www.facebook.com/omitaka
→個人を含む日々の活動記録。
ライブ情報やリリース情報の発信。(音楽活動の情報はFacebookオフィシャルページのシェアのみが理想だが、現状Facebookはシェア記事の注目度が低い。)コメントやメールはこのアカウントから。双方向。
「Facebookオフィシャルページ」
https://www.facebook.com/TakaomiMatsuo/
→音楽活動家としての自分の活動のデータベース。
イベントページの制作。このアカウントからコメントやメールの返信はしない。(個人アカウントから。)一方通行。
「Facebookこころざし音楽工房ページ」
→マネージメント会社(株)こころざし音楽工房の案内。
松尾貴臣「イベント出演・講演」と石井裕介「楽曲制作」の紹介に特化。一方通行。
「Twitter個人アカウント」
→個人的な日常の何気ない想いや、旅の記録を重視。
ライブ情報やリリース情報も発信も行う。双方向。
「Instagram個人アカウント」
https://www.instagram.com/matsuotakaomi03/
→個人的な趣味のお部屋。
「日本酒、麺類、髪切った、ときどき娘。」双方向。